人間の健康にとって、血流(血の流れ)とは、重要なものです。
今回のブログでは鍼灸マッサージ師が血流の
悪くなる原因をまとめてみました。
健康について、何かと「血流」という言葉を耳にします。
肩がこるのも「血流が悪いから」、冷え性やむくみも「血流が悪いから」
また、どろどろとした血液だと、脳梗塞にもかかりやすくなってしまうのです。
こんなに、身体にとって大事な血流ですが、なぜ悪くなるのでしょうか?
この原因を説明していきますね。
血流が悪くなる原因7つ
1:動脈硬化
動脈硬化とは、血管が固くなったり、血管の内壁が狭くなったりしている状態です。
動脈硬化だと、血流は悪くなってしまいます。
運動不足や食生活によって、動脈硬化を引き起こすといわれています。
2:血圧が低い
人間の血液は、心臓からのポンプによって前進へと運ばれます。
この時の圧力すなわち血圧が低いと、血流が悪くなります。
3:血液の成分が薄い
血液の成分が薄いという状態は、赤血球・鉄分不足です。
この状態は、貧血の状態で血流が悪くなるのと関係してます。
4:血管への圧迫(骨・筋肉)
生まれつき体の構造で、血管を圧迫しやすい状態だったり
筋肉が固くなりすぎると、その下の欠陥を圧迫することになり、血流を悪くしてしまいます。
ほとんどの人が、筋肉残りでの圧迫を受けやすいので、肩こり・腰痛・ひざ痛がある人は、鍼灸マッサージを利用しましょう。
5:脱水
血液のおよそ50%は水分です。
血液中の水分が少ない(脱水)の状態だと、血液がドロドロになるので血流が悪くなります。
水分は1日に1~1.5ℓの水を飲むのが目安です。
6:冷え
冷えると、人間の体は放熱を防ぐために血管を収縮させます。
血管が収縮すると、血流が悪くなります。
7:自律神経の乱れ
主にストレスや不規則な生活により自律神経が壊れてしまいます。
自律神経は、血流をコントロールしているのですがこれが乱れてしまうと血流が悪くなる原因となります
上記したものが血流を悪くする7つの原因です。
普段の生活に身近なものもあります。
血流を良くするのは大事!
血流を日ごろから、よくしておくことはとても大事です。なぜなら、血流が悪い状態を放置しておくと、病気の原因になるからです。
血流が悪いとどんな病気になるの?
血流というのは、細胞に栄養を運んだりするイメージが強いですが、血流が悪いと、各器官(内臓)の機能もうまく働かなくなるのです。
めまい・ふらつき・耳鳴りの原因
これが、平衡感覚をつかさどる内耳の血流が悪いと、めまい・ふらつき・耳鳴りの原因になったりします。
認知症・うつ病の原因
脳への血流が悪いと、認知症・うつ病の原因なんてことも考えられます。
痛みの原因
血流が悪いと、体のあちこちの痛みの原因になります。
胃痛・便秘・下痢・肝臓・腎臓などなどなんでも内臓に関する病気になる可能性があります。
つまり、あなたの体の不調は、血流が悪いのが原因かもしれないのです。
ですから、日ごろから血流を良くするように心がけてくださいね。
TASKAL館林サービスセンターでも、鍼灸マッサージで皆様の健康を保つお手伝いをさせてもらいますので、是非、ご利用ください。
脳梗塞、脳出血の後遺症、パーキンソン病、脊柱管狭窄症、特定疾患などの患者様。
その他、腰痛、神経痛、リウマチ、頚椎捻挫後遺症などで慢性的な疼痛が続く方。
また、歩行が困難な方。
上記疾患などをお持ちで歩行がつらい方、通院が困難な方、寝たきりの方など様々なことに対応して治療・リハビリを行っていきます。
ご不明なことは何でも気軽にご相談ください。
一般社団法人ケア・フロント
TASKAL館林サービスセンター
0120-954-718
館林市花山町32-16